野球と高校受験

うちの息子も「高校受験」真っ只中です!

「野球と高校受験」

結論から言いますと、

高校へ行っても野球を続けるつもりであれば、中学二年の段階で色んな高校を見に行かれた方が良いです。

私も今回息子が中三になってから色々な高校への学校説明会への申し込みを経て知りましたが、学校によっては中三でなくても学校説明会や学校見学に受け入れてくれていました。

中学野球が三年夏に引退になりますが、

そこから限られた週末や限られた日程の中で学校説明会にも行き、部活体験、練習見学となるととても日にちを有しますし、

なんといっても日々慌ただしく、そして親子共々後半どっと疲れてしまいました。笑

もちろんチームによって、選手によっては高校から声がかかることもあると思うのですが、それでも自分でなんとなくでも志望している高校があればこっそり見学に事前に行っておいた方が良いと思います。

声がかかった選手も入学希望の決定までの期間がとんでもなく短いので、事前に他の高校の情報を耳に、目に入れておくことが大切だなと感じました。

高校進学というとても大切な節目なのに、球児たちはそれをゆっくり考える時間がないんですよ(^^;

何と酷なのか・・・と思ってしまいます。

うちの息子は第一志望だった高校は

「満員電車+距離があること」「学力がまだまだ足りない事」

それらの理由から「もし入学できても野球も学校生活もどちらも中途半端になってしまうと思う」と本人が判断し、今は別の学校を第一志望としています。

でも、まだどこか心に引っ掛かっているのか、よくその高校の話を話題にしていますが。笑

たしかに部活体験に息子含めた4人の選手と行ったのですが、

あの大きな野球リュックを背負っての満員電車はなかなかのもので、

3か所に分かれての乗車でした。

+クーラーボックスとなってくるとみんなどうされているのか気になるところです。

はぁ~あと数か月本人も母もドキドキですが、

なんとか「合格」を勝ち取れるようにサポートしてまいります!!!

↓これは何度も何度も息子と開いては付箋を貼りまくった本です。笑

だいたいの偏差値からピックアップして、そこから硬式野球部があるか確認し、

部員数がどの位なのか?どんな理念なのか?ホームグランドはあるのか?などを

調べ、気になった高校は学校説明会、部活体験に申し込むという流れでした。

我が家的にはとても役立ちました♪

首都圏高校受験案内2024年度用 [ 晶文社学校案内編集部 ]価格:2860円
(2023/11/28 15:29時点)
感想(5件)
※アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

“野球と高校受験” への2件のフィードバック

  1. 野球好きのアバター
    野球好き

    こんにちは。
    子供の高校野球は既に終わってしまった父親です。
    高校選びに正解、失敗共にたくさんありますので親子で一緒にたくさん悩んでください。
    自分もそうでしたが楽しい未来を想像しながら悩むのはとても楽しい時間だったので。
    なお、私は学童野球のコーチをしていて高校進学に相談があった場合公立校をお勧めしています。
    では高校野球楽しんでくださいね。

    1. kyujimomのアバター
      kyujimom

      野球好き様
      こんばんは。
      初コメントいただき、ありがとうございます!
      親子でたくさん悩んだことがのちのちかけがえのない時間なのかもしれないと思って、
      あと数か月悩んでみます。
      学童野球を見かけると「懐かしいな~」とほのぼのした気持ちをいただいています(^^)
      今のところ、公立高校志望しているのでまたこのブログで報告させていただくつもりでおります。
      また気が向いた時は遊びに来てください。ありがとうございます。

kyujimom へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です